現金や株がもらえるお得なキャンペーン特集

【評判比較】サクソバンク証券のデメリット・メリット!投資家の口コミから見えた魅力

知りたい人

「サクソバンク証券の評判が知りたい!」

「サクソバンク証券は悪い評判あるの?」

「サクソバンク証券のメリットだけでなくデメリットも知りたい!」

このような悩みを解決します。

アップルちゃん

こんにちは。投資歴4年の投資家です。
サクソバンク証券でルイヴィトン株を買っています。

サクソバンク証券は欧州株が買えるメリットがありますが、あまり聞かない証券会社なので悪い評判がないのか心配ですよね。

そこでこの記事ではサクソバンク証券のネット上の口コミを調べました。いい評判だけでなく、悪い評判もしっかり調べているので、フラットな目線でサクソバンク証券がいいかがわかるんです。

記事後半では、サクソバンク証券の強みもまとめました。他のネット証券と比較したうえであなたの使うべき証券会社かどうかもわかります。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

目次

サクソバンク証券とは

サクソバンク証券は特定口座(源泉徴収あり)に対応!確定申告の心配は不要
スクロールできます
社名サクソバンク証券株式会社
代表者ゲーデ・ヨハン
公式サイトhttps://www.home.saxo/ja-jp
本社〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F
金融商品取引業者 登録番号第一種金融商品取引業者関東財務局長(金商)第239号
加盟団体日本証券業協会
一般社団法人金融先物取引業協会
日本投資者保護基金
日本商品先物取引協会

サクソバンク証券は、デンマークに本社を置く外資系のネット証券です。もともとは三井物産の関連会社として設立されましたが、デンマークのサクソバンクが買収し、今の社名になっています。

あまり馴染みのないネット証券なので怪しいと思われがちですが、金融庁からも許可を受けている証券会社で、けっして怪しいところではありません。

アップルちゃん

サクソバンク証券は国内の証券会社よりもスピーディに新銘柄も取り扱うことで知られています。
私含めて、実際に愛用している投資家も多いんです!

【口コミ比較】サクソバンク証券の評判

サクソバンク証券の評判を調べました。

アップルちゃん

良い口コミだけでなく、悪い口コミもしっかり調査しています。
順に見ていきましょう。

良い口コミ

ルイヴィトンの株をサクソバンク証券で買えると知った投資家の口コミです。

アップルちゃん

サクソバンク証券では、楽天証券やSBI証券では買えない欧州株が安い手数料で買えるんです。

ほかにもポルシェBMW等の株も扱ってますよ!

配当を再投資すると決めている投資家もいます。

アップルちゃん

自動で配当の再投資ができるサービスはたしかに便利です!

サクソバンク証券で特定口座が開設できるようになり、よろこんでいるツイートです。

アップルちゃん

以前は対応していなかった特定口座ですが、現在は対応済なんです。
特定口座がないと取引しにくかったけど、今は安心!

サクソバンク証券、外国株の手数料が大幅に下がったことを喜ぶ人のツイートですね。

アップルちゃん

2024年4月までは欧州株の取引手数料が高かったのがデメリットでした。

ですが手数料の見直しにより、楽天やSBIの5分の1にまで下がったのですね。

悪い口コミ

欧州株の最低手数料が高いので、買うのをあきらめた人のツイートです。

アップルちゃん

サクソバンクでは欧州株が買えますが、最低手数料が高いと感じる投資家もいるんですね。

サクソバンク証券に問い合わせをしたら対応が悪かった、という口コミです。

アップルちゃん

担当者によっては対応が悪い人もいるようです。
絶対に悪いわけではないですが人によるみたいですね。

情報漏洩してしまった過去があるので、不信感を隠しきれないツイートです。

アップルちゃん

大丈夫かな?と心配になってしまうのも仕方ないですね。
とはいえ現在はセキュリティを強化しているので安心していいかなと。

サクソバンク証券に悪い口コミがある理由

サクソバンク証券に悪い口コミがある理由は以下の通りです。

アップルちゃん

悪い口コミがある理由がわかれば使ってもいいのかがわかります。
順に詳しく見ていきましょう。

外国株の取引手数料が高かったから

悪い口コミがある理由の1つは、欧州株の手数料が高かったからです。

以前は、欧州株で0.55%という比較的高い手数料があって、しかも最低手数料もあったので、手数料に対するネガティブな口コミも多くありました。

ただし現在は、2024年4月に大幅な手数料の改定があって、楽天証券やSBI証券の5分の1くらいの手数料になっています。

スクロールできます
証券会社銘柄取引手数料最低手数料上限手数料
サクソバンク証券欧州株0.033~0.088%(税込)仏:2.20EUR
独:3.30 EUR
英:3.30 GBP
なし
米国株0.033~0.088%(税込)1.10 USDなし
楽天証券
SBI証券
マネックス証券
米国株0.495%(税込)なし22USD
日本株無料なし22USD
アップルちゃん

数年前までは欧州株の手数料が高かったのでネット上には悪い口コミがあるんですね。

ですが今は手数料が安いので、手数料の面は安心して大丈夫そうですね。

情報漏洩した過去があるから

情報漏洩した過去があるのも、悪い評判がある理由です。

2020年7月に海外ハッカー集団による不正アクセスを受け、3万9千人の顧客個人情報が流出した過去があるのです。

調査を受けてサーバーでのデータの自動削除機能や、ID・パスワード管理態勢に不備があったことが情報漏洩の原因だったとして、業務改善命令も受けていました。

アップルちゃん

個人情報の漏洩を起こした過去があるので悪い評判が付きまとうのです。

とはいえサクソバンク証券はセキュリティを強化して、そこから不祥事は起こっていません。過度に心配する必要はないかなと。

セキュリティ強化策
  • 外部に委託していた情報管理システムの移行
  • 2段階認証システムの導入

サクソバンク証券のメリット

サクソバンク証券のメリットは下記のとおりです。

アップルちゃん

サクソバンク証券ならではの強みがある!
それぞれ順に解説しますね。

外国株の手数料が安い

外国株の手数料がほかのネット証券(楽天証券やSBI証券)に比べて安いのはいい点です。

楽天証券やSBI証券の取引手数料が0.495%に対して、サクソバンク証券は0.033~0.088%なのでだいたい5分の1に設定されています。

スクロールできます
証券会社銘柄取引手数料最低手数料上限手数料
サクソバンク証券欧州株0.033~0.088%(税込)仏:2.20EUR
独:3.30 EUR
英:3.30 GBP
なし
米国株0.033~0.088%(税込)1.10 USDなし
楽天証券
SBI証券
マネックス証券
米国株0.495%(税込)なし22USD
日本株無料なし22USD
アップルちゃん

取引手数料は株のリターンに関わらずかかるものなので、できる限り低いほうがいい。

最低手数料はありますが、1回の取引が約222〜25000ドルなら楽天やSBIよりもサクソバンク証券のほうが安くなりますね。

取引銘柄数が豊富

サクソバンク証券のメリットの1つは、取扱銘柄の数が豊富なことです。

他の証券会社では買えない欧州株やETFに投資できるんです。下表のとおり比べてみると、サクソバンク証券の取扱数がダントツで多いのがわかります。

証券会社銘柄数(外国株/ETF)
サクソバンク証券約11,000 銘柄
楽天証券約6,000 銘柄
SBI証券約6,000 銘柄
マネックス証券約6,000 銘柄

具体的な取扱銘柄でみると、サクソバンク証券なら下記の銘柄の取り扱いがあります。国内のネット証券では扱ってないARK社のETFがあるなんて凄いですよね。

  • ARK社のETF
  • 欧州株(ネスレ・ルイビトン等)
アップルちゃん

憧れのハイブランド株に投資したいひとにオススメなんです!

新しいETFや個別株の取り扱いも早い

サクソバンク証券は新しいETFや個別株の取り扱いも早いです。早いとその分チャンスが増えます。

楽天証券やSBI証券だと取り扱いが遅く、取り扱い始めたころには株価が上がってしまっていることも多いんですよね・・。

アップルちゃん

実際サクソバンク証券は、他のネット証券では取り扱わなかったARK ETFをいち早く取り扱っていました

注目株に早く投資したい人には重宝するネット証券なんです!

DRIPやデモ取引等の便利な機能がある

DRIPやデモ取引などの便利な機能があるのもメリットです。

DRIP配当金を自動で再投資できるシステム
デモ取引デモ口座で取引ができる

DRIP設定しておくと、受け取った配当を自分で再投資する作業を省いてくれます。システムが自動でやってくれるので便利です。

またデモ取引はお金を使わなくても取引の練習ができます。安心してサクソバンク証券での取引をスタートできるんです。

アップルちゃん

DRIPやデモ取引は活用したい機能!
デモ取引があれば初心者でも安心して株の練習ができますよ!

サクソバンク証券のデメリット

サクソバンク証券のデメリットは下記のとおりです。

アップルちゃん

デメリットがわかれば、後から「知らなかった!」と後悔しません。
順に見ていきましょう。

外国株に最低手数料がある

デメリットの1つ目は、一部最低手数料があることです。

なぜなら最低手数料があると、取引額が小さい取引で手数料の比率が高くなり、手数料が割高になってしまうからです。特に1株ずつの投資では手数料が割高になってしまいます。

具体的にみると次の表のとおり。フランス株は2.20EUR、ドイツ株は3.30EURの最低手数料がかかってきます。知らずに1株ずつ少額で株を売買してしまうと、気づかない間に手数料がかさんでしまうので注意が必要です。

欧州株最低手数料
フランス株2.20EUR
ドイツ株3.30 EUR
イギリス株3.30 GBP
米国株1.10USD
引用元:外国株式取引手数料(サクソバンク証券)
アップルちゃん

欧州株を買うときは、日本円で数百円の最低手数料がかかってしまう。
ある程度まとまった金額を買うようにする必要がありますね。

NISAの取り扱いがない

NISAの取り扱いがないのが2つ目のデメリットです。NISAの取り扱いの点では、サクソバンク証券はおすすめできないのです。

NISAを使いたいなら楽天証券やSBI証券を使うようにしましょうね。

アップルちゃん

あくまでもサクソバンク証券は、ほかで買えない米国株や欧州株を買うためのサブの証券会社として使うのがいいかなと思います。

日本株の現物がない(CFDのみ)

3つ目のデメリットはサクソバンク証券では日本株の現物取引ができないことです。

サクソバンク証券は外国株に特化した証券会社なので、日本株の取り扱いはCFDだけです。日本株の現物株が買いたいなら、楽天証券やSBI証券を使うようにしましょうね。

アップルちゃん

繰り返しになりますが、サクソバンク証券は欧州株やほかのネット証券でない銘柄を買うのに使うのがベストです!

【比較表】サクソバンク証券と他証券会社の比較

スクロールできます
サクソバンク証券楽天証券SBI証券マネックス証券
銘柄数
(外国株/ETF)
約11,000銘柄約6,000銘柄約6,000銘柄約6,000銘柄
取引手数料
(税込)
米国・欧州株
0.033~0.088%
(税込)
米国株
(0.495%)
米国株
(0.495%)
米国株
(0.495%)
最低手数料 仏:2.20EUR
独:3.30 EUR
英:3.30 GBP
米:1.10USD
米国株式 なし米国株式 なし米国株式 なし
上限手数料なし22USD22USD22USD
米国株
欧州株
日本株
CFDのみ
特性口座
(源泉徴収あり)
NISA
DRIP

サクソバンク証券と他の大手ネット証券の違いを上の表で比較しました。

サクソバンク証券は他のネット証券にくらべて、取り扱い銘柄数が多く、他のネット証券では買えない株が買えるのが最大の魅力です。

一方でサクソバンク証券には以下のデメリットもあります。特に最低手数料がある点には注意して、ある程度まとまった金額を取引するようにしましょうね。

アップルちゃん

私はNISAが使えないので、メインのネット証券としては使っていません。
あくまでもサブの証券口座として使っています!

サクソバンク証券はこんなひとにおすすめ!

結論からいうと、他のネット証券で取り扱いのない株を買いたい人や、できる限り手数料を抑えたいひとにサクソバンク証券はおすすめです。

なぜなら他のネット証券で取扱いのない銘柄があるのがサクソバンク証券の最大の強みだからです。手数料でも、楽天証券やSBI証券に比べてかなり安いです。

ただしNISA枠はないので、あくまでもサブ口座として利用するのが間違いありません。実際私は投資対象ごとに、サクソバンク証券とNISAが使えるメインの証券会社を使いわけています。

スクロールできます
サクソバンク証券欧州株、ARK ETF等
楽天証券・SBI証券NISA(投資信託、米国株)
アップルちゃん

サクソバンク証券は万能ではありません。
NISAのあるメインのネット証券とうまく併用してみてください!

サクソバンク証券で米国株・欧州株を買う手順

サクソバンク証券での取引が不安ひとのために、口座開設から株の売買までを解説した記事を作成しました。実際の画面を使って解説しているので、サクソバンク証券でもスムーズに株が買えるようになります。

株を買うまでの流れ

まとめ

今回はサクソバンク証券の口コミをまとめました。

悪い評判もありますが、サクソバンク証券でしか得られないメリットがあるとわかったのではないのでしょうか。

最後に記事の内容をおさらいします。

  • サクソバンク証券は他で取り扱いがない欧州株やARK ETFが買える
  • 欧州株の取引には最低手数料がかかり高いと感じる投資家もいる
  • サクソバンク証券は新しいETFや個別株をいち早く買いたい人におすすめ
  • NISA枠が使えないので、あくまでもサブ口座としての利用がおすすめ

サクソバンク証券には他のネット証券で買えない欧州株やETFを取り扱っている魅力があります。

アップルちゃん

NISA枠のあるネット証券をメインに使いつつ、サクソバンク証券もサブ口座として使用してみてくださいね!

今回の記事はこれで終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

サクソバンク証券の評判でよくあるQ&A

サクソバンク証券に特定口座はある?

サクソバンク証券では特定口座(源泉徴収あり)に対応しています。

>>サクソバンク証券の特定口座を詳しく見る

サクソバンク証券にデメリットはある?

サクソバンク証券のデメリットは以下のとおりです。
・外国株に最低手数料がある
・NISAの取り扱いがない
・日本株の現物がない(CFDのみ)

>>サクソバンク証券のデメリットを詳しく見る

サクソバンク証券は手数料高い?

サクソバンク証券の手数料は高くありません。米国株・欧州株の取引手数料は0.033~0.088%(税込)と大手ネット証券の5分の1くらいです。一方で最低手数料があるので、少額投資からの投資だと手数料が割高になってしまうので注意が必要です。

>>サクソバンク証券と他証券会社の手数料の比較を詳しく見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次