
「ブルーモ証券の評判が知りたい!」
「ブルーモ証券には悪い評判ある?」
「ブルーモ証券のメリットだけでなく、デメリットも知りたい!」
このような悩みを解決します。
ブルーモ証券を使い始める前に、どんな評判があるのか知りたいですよね。



ブルーモ証券はあまり耳にしない証券会社だと思うので、悪い評判がないか心配ですからね。
私もブルーモ証券を使うまえに、すでに使っている投資家の口コミを調べました!
そこで今回の記事では、ブルーモ証券を実際につかった投資家の評判がどうなのかを紹介します。
良い評判だけでなく、悪い評判も忖度なく紹介するので、リアルな評判がわかると思います。ほかのネット証券ともフラットに比較して、メリットとデメリットを整理したので、ぜひ記事を最後までチェックしてくださいね。
ブルーモ証券とは


社名 | ブルーモ証券株式会社 |
---|---|
設立 | 2022年6月9日 |
代表者 | 中村 仁 |
公式Xアカウント | @jinjin_japan |
本店所在地 | 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町5-1 FinGATE BASE 404 |
公式サイト | https://bloomo.co.jp/ |
YouTubeチャンネル | 中村 仁の投資アカデミー – Bloomo Academy – |
金融商品取引業者 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3384号 |
加入協会 | 日本証券業協会 |
ブルーモ証券の運営会社は「ブルーモ証券株式会社」です。会社の設立当初は「ブルーモ・インベストメント株式会社」という名前でしたが、2023年7月に名称変更して、現在の「ブルーモ証券株式会社」になっています。また名前だけ見ると海外の証券会社と思いますが、日本発祥の証券会社です。
ブルーモ証券の特徴は、次の通り。有名投資家のポートフォリオを簡単にコピーして、同じポートフォリオで運用できるのが大きな特徴です。
- 有名投資家のポートフォリオを簡単にコピーできる
- ポートフォリオ設定後、アプリ内の買付で自動運用可能
- 最低1株200円から取引可能なので株価が高い銘柄でも投資可能



ブルーモ証券なら、株で利益を出してるひとのポートフォリオを簡単に真似できる!
しかも、リバランスも自動でやってくれるのでこまめに取引するひとにも便利です。
【口コミ比較】ブルーモ証券の評判


ブルーモ証券に対する投資家の評判をみていきましょう。



良い評判だけでなく、悪い評判もしっかり集めたので、フラットな評価が分かりますよ!
順にみていきましょう。
良い評判
ブルーモ証券が最近触ったアプリの中でぶっちぎりでUXが良かった
— Chikato (@maxmax2525425) July 14, 2024
あれよあれよという間に口座開設までできて、すんごい使いやすい
ブルーモという証券アプリを始めました!めちゃくちゃよくできてて気持ちがいい! pic.twitter.com/11V2nkCBux
— けんすう (@kensuu) May 22, 2024
デザインが良くて使いやすいという声です。



ブルーモ証券はデザインがシンプルでわかりやすい!
投資が初めてのひとにも使いやすそうだと私も感じました。
ブルーモ証券
— KOMEI@G (@KOMEI_G) May 24, 2024
色々見てるけど、単純に自分で設定できるロボアドって考えるなら良いと思う。
バークシャーのPFとか、他ユーザーのPFをミラーリング出来たり、株をすごい小単元で買ってポートフォリオに出来るのは新しい。
ただ買付できる銘柄をもう少し増やしてくれるとありがたい。 https://t.co/QgDQSefZZP pic.twitter.com/GJJoSHnONa
有名投資家のウォーレンバフェット(バークシャー)や利益を出しているほかの投資家のポートフォリオを真似できるのが新しい、との声です。



自分でカスタマイズできるロボアドだと考えるといいサービスだと感じていますね!
ロボアドは中身が見えないですが、ブルーモ証券なら中身を見ながら運用できますからね。
ブルーモ始めて一ヶ月。88000円増えた! https://t.co/vtw7hafHjk pic.twitter.com/ijUyynEm1R
— けんすう (@kensuu) June 27, 2024
ブルーモです!
— けんすう (@kensuu) June 27, 2024
証券アプリなんですが、要は「適当にお金をぶっ込んでおくと、良い感じで運用してくれる」なんですが
ロボアドバイザーとかと違って「良い感じのポートフォリオの人をそのまま真似できる」みたいな機能があります!
ブルーモ証券で利益を出した投資家の声です。1ヶ月で9万円近くの利益を出していました。



現在進行形で利益を出している投資家のポートフォリオをコピーできるからこそ、利益を出しやすいのかなと!
悪い評判
この記事見て
— 毎月60万積立コーストFIRE 旧きじとら (@kijitoraneko3) October 6, 2024
ブルーモ証券調べたけど、
手数料高いなぁ😌 pic.twitter.com/WxDAwe77oR
ブルーモ証券
— りおパパ (@rio_million) March 22, 2025
米国個別株、米国ETFをバフェットさん等有名投資家のポートフォリオそのままをコピーして投資ができる。最低10万円からの投資ですが、有名投資家を簡単に真似して投資できるのは初心者としては有り難い。
デメリットは口座残高手数料年間0.55%かかる。0.55%は高いととるか安いととるか
ブルーモ証券入れてみたけど、とんでもない情弱サービスすぎるな……
— あーつき🎀2y+🥚 (@Ameakari19) July 16, 2024
バフェットが今持ってるかもしれない株を見て自己責任でポートフォリオを組んで手数料が0.55%と安いアクティブファンド並みか……..未満株は手出すものじゃないなと強く思いました。デザインでオブラート包めばいいもんじゃない
ブルーモ証券初めて聞いたとおもうけど、
— notimenospace (@notimenospace0) March 26, 2025
使いやすかったとしても
資産残高に対して、毎年0.55%も毎年手数料かかるとかで、リーズナブルって説明してたけど
手数料が高すぎて
話にならないような気がする😅https://t.co/vHj4TzvkOV
保有資産に対してかかる残高手数料が高いと思う投資家の声です。



ブルーモ証券で保有している株に対して、年率0.55%の残高手数料がかかります。
大手のネット証券ではない手数料がかかるので、手数料が高いと感じる投資家が多いですね・・。
ブルーモ証券に為替手数料の確認をしましたが、売買の度に手数料が発生するということで、国内の業者ではDMM株以外に低コストで米国株を売買できる選択肢はないですね。
— 激裏ギルド / 秘密の情報源にご案内しましょう (@GekiuraGuild) August 6, 2024
利益のために毎回円転させるのは、なんだかなと思いますね。
※DMM株もドル決済はまだ開始していません。8月中に開始とのこと
ブルーモ証券の為替手数料への苦言もありました。



ブルーモ証券では売買のたびに強制的に円転(※)させられるので、取引のたびに為替手数料がかかってしまいます。
この為替手数料を、無駄なコストと感じる投資家は多いですね・・。
※円転とは、外貨(米国の場合はドル)を日本円に交換すること。
ブルーモ証券
— KOMEI@G (@KOMEI_G) May 24, 2024
色々見てるけど、単純に自分で設定できるロボアドって考えるなら良いと思う。
バークシャーのPFとか、他ユーザーのPFをミラーリング出来たり、株をすごい小単元で買ってポートフォリオに出来るのは新しい。
ただ買付できる銘柄をもう少し増やしてくれるとありがたい。 https://t.co/QgDQSefZZP pic.twitter.com/GJJoSHnONa
買える銘柄数が少ないので、もっと増やしてほしいと思っている投資家の声です。



ブルーモ証券で取り扱っているのは、2025年3月末時点で500銘柄のみ。
他の証券会社にくらべて圧倒的に銘柄数が少ないです。銘柄数が増えるかは今後に期待ですね。
ブルーモ証券に悪い評判がある理由


ブルーモ証券に悪い評判があるもっとも大きな理由は、他の主要なネット証券ではかからない残高手数料がかかるからです。
ブルーモ証券では、楽天証券やSBI証券でかかる取引手数料がかからないのを強みとして挙げています。ですが、取引手数料がかからない一方で、代わりに残高手数料(年率0.55%)がかかってしまうのです。
取引手数料がかからないのはたしかに嬉しいポイントです。ですが、長期目線で考えると、ブルーモ証券には残高手数料があるので、ネット証券にくらべて手数料が高くなりやすい。ある程度経験のある投資家は手数料がトータルで高くなるのがわかるので、残高手数料に悪い評価をしているわけですね。
証券会社 | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 年0.55%(税込) | 0% | 取引毎に0.25% |
SBI証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
楽天証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
マネックス証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
moomoo証券 (ベーシックコース) | 0% | 0.132% | 25銭/ドル |
一方で、ブルーモ証券はロボアドバイザーとも考えられます。ロボアドバイザーは「ロボアド」とも呼ばれるサービスで、あなたの状況や考えに合わせて自動で資産運用してくれるシステムのことです。
ロボアドは資産額に対して1.1%の残高手数料がかかることが多いです。ブルーモ証券をロボアドとして考えれば、残高手数料は0.55%と約半分なので、ブルーモ証券はコストが安く済みます。
証券会社/ロボアド | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 年0.55%(税込) | 0% | 取引毎に0.25% |
ウェルスナビ | 年1.1%(税込)※1 | 0% | 0円 |
ROBOPRO | 年1.1%(税込)※1 | 0% | 0円 |



大手ネット証券と比べるとたしかに手数料は高いので悪い評判もある。
ですが、あなたがロボアドを使っているなら、手数料が安いブルーモ証券への乗り換えを検討する余地は十分あると思いますよ!
ブルーモ証券のメリット


ブルーモ証券のメリットは次の3つです。



それぞれのメリットを詳しく説明します。
順にチェックしていきましょう。
目標ポートフォリオを設定すれば、買付は自動でできる
ブルーモ証券では、目標ポートフォリオを設定すれば自動で買付できます。リバランスも自動なので、ポートフォリオに合わせて自分で株を売買しなくて済むのです。
たとえば、以下のように10銘柄を10%ずつ保有するポートフォリオを設定した場合、ポートフォリオを保存して買付ボタンを押すだけで、設定どおりのポートフォリオで株を買ってくれるのです。


また設定中のポートフォリオからApple10%とAmazon10%を削除し、Googleの株を20%追加したとします。ポートフォリオ設定し直した場合でも、変更を保存し、買付をボタンを押すだけで変更後のポートフォリオに合わせて銘柄を自動で取引してくれるのです。





リバランスしたいときも、ボタンひとつ押せばポートフォリオに合わせて銘柄を勝手に取引してくれますよ!
他の投資家のポートフォリオを真似できる
他の投資家のポートフォリオを簡単に真似できるのもブルーモ証券の強みです。あなたのポートフォリオと他の投資家のポートフォリオを比べて、他の投資家のポートフォリオがいいなと思ったらすぐにコピーできるのです。コピーすれば、同じポートフォリオで投資できます!



有名投資家のバフェット氏やたぱぞう氏のポートフォリオが公開されていました!
あなたが設定中のポートフォリオとの比較もできるので、戦略も立てやすいですよ!




ポートフォリオのコピー方法やその後の買付をこちらの記事「ブルーモ証券の株の買い方!目標ポートフォリオの設定方法」で解説しています。ブルーモ証券を使ってみたい方は、ぜひこちらの記事をみながら進めてみてくださいね。


ロボアドに比べて残高手数料が安い
ブルーモ証券は主要なロボアドに比べると残高手数料が安いです。
具体的にみてみると、以下のとおり、ウェルスナビやROBOPROなどのロボアドの場合、残高手数料は資産の残高に対して年間1.1%かかります。この手数料にくらべれば、ブルーモ証券の手数料は半分の0.55%なので、かかるコストは圧倒的に安いわけです。
証券会社/ロボアド | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 年0.55%(税込) | 0% | 取引毎に0.25% |
ウェルスナビ | 年1.1%(税込)※1 | 0% | 0円 |
ROBOPRO | 年1.1%(税込)※1 | 0% | 0円 |



ブルーモ証券を自動売買するロボアドを考えるなら、手数料的には圧倒的に安い!
現在ロボアドを使っているなら、ブルーモ証券への乗り換えを検討してもいいと思いますね。
ブルーモ証券のデメリット


一方でブルーモ証券には次の3つのデメリットもあります。



デメリットも知ったうえで、ブルーモ証券で投資を始めるか決めるべきです!
順にデメリットを見ていきましょう。
ネット証券にくらべて手数料が高い
ブルーモ証券は、ネット証券とくらべると手数料が高い点がデメリットです。
なぜなら、ブルーモ証券では取引手数料がかからない代わりに、ほかのネット証券ではかからない残高手数料がかかるからです。残高手数料は、取引しなくても毎月かかる手数料なので、長期的に見た場合に、手数料がたくさんかかります。
※下表はブルーモ証券とほかの主要ネット証券との手数料の比較
証券会社 | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 年0.55%(税込) | 0% | 取引毎に0.25% |
SBI証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
楽天証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
マネックス証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
moomoo証券 (ベーシックコース) | 0% | 0.132% | 25銭/ドル |



リバランスせず、あまり取引しない方からすると、残高手数料のせいでブルーモ証券は手数料が割高になりやすい!
あまり取引しない方は、ブルーモ証券を使うメリットはあまりないと思いますね。
取扱銘柄が米国株/ETFのみで少ない
ブルーモ証券で取り扱っているのは、米国株と米国ETFだけで少ないです。大手ネット証券と取扱銘柄数を比べてみると、約10分の1でした。
取り扱いがかなり少ないので、ニッチな銘柄をポートフォリオに入れようと思っても、そもそも取り扱っていない銘柄もあるわけです。



ただし、2025年3月末には「アップデート第一弾」を発表して、次のように取り扱い銘柄数を70銘柄増やしていました。
今後も取り扱い銘柄は増えるので、少しずつ銘柄数がすくないデメリットは少しずつ解消されると思います。
長期資産運用向け米国株・ETF投資アプリを提供するブルーモ証券株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:中村仁、以下「ブルーモ」という)は2025年3月26日に新たに取扱銘柄を約70銘柄追加しました。
日本でも事業を展開するアパレル企業のLULUや大手メディア企業のFOXに加え、米国外のADR銘柄として半導体設計・ソフトウェア開発を行う英国企業のARM等を追加し、ブルーモで取引可能な銘柄が約500銘柄となりました。
引用:アップデート第1弾(ブルーモ証券)
最低投資資金が10万円以上と少し高い
ブルーモ証券の初回入金額は最低10万円と少し高いのもデメリットです。2回目以降は縛りはないのですが、初回のみ10万円の投資が必須になります。
小さい額から投資を始めたいひとにとってはハードルが高くなるので、気軽に使えないわけです。



ブルーモ証券で投資を始めようと思うと、最初からまとまったお金が必要になる!
小額投資から始められないのはデメリットですね・・。
【比較表】ブルーモ証券と他証券会社・ロボアドとの比較
証券会社/ロボアド | ブルーモ証券 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | moomoo証券 (ベーシックコース) | ウェルスナビ | ROBOPRO |
---|---|---|---|---|---|---|---|
取り扱い銘柄数 | 500銘柄 | 約5,400銘柄 | 約4,800銘柄 | 約5,000銘柄 | 約7,000銘柄 | 10銘柄 | 8銘柄 |
取引手数料(税込) | 0% | 0.495% | 0.495% | 0.495% | 0.132% | 0% | 0% |
残高手数料(税込) | 年0.55% | 0% | 0% | 0% | 0% | 年1.1%※1 | 年1.1%※1 |
為替手数料 | 取引毎に0.25% | 0円 | 0円 | 0円 | 25銭/ドル | 0円 | 0円 |
日本株/ETF | |||||||
米国株/ETF | |||||||
特定口座 | |||||||
NISA | |||||||
公式サイト | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
ブルーモ証券と主要ネット証券、ロボアドとの比較は上表のとおりです。
ブルーモ証券は、楽天証券やSBI証券とくらべれば、日本株の取り扱いもなく、取り扱い銘柄数も少ないので、自由度が少なく見えます。一方で、指定のETFに投資するロボアドに比べれば、自由度が高いと言えます。



つまり主要なネット証券とロボアドの中間くらいの投資の自由度なのです!
また手数料の面では、ブルーモ証券は取引手数料はかかりませんが、ほかのネット証券ではかからない残高手数料がかかります。残高手数料は保有額にたいしてかかるので、取引しなくても毎月手数料が取られてしまいます。なので、一度株を買ったらあまり取引しない方の場合は、ブルーモ証券の手数料は割高になりやすいのです。一方で定期的にリバランスする人にとっては、取引手数料がかからないメリットがあります。



あなたの投資スタイルに合わせて、ブルーモ証券に乗り換えるか、今のネット証券を使うかを決めるのがいいです!
興味があるひとは一度試しに使ってみるのもいいと思います。
ブルーモ証券へ乗り換えたほうがいいひと


ブルーモ証券への乗り換えがおすすめなひとは、次のとおりです。
- 他の投資家のポートフォリオを真似したい人
- 現在ウェルスナビ等のロボアドを使っている人
ブルーモ証券を使えば、ほかの有名な投資家のポートフォリオを真似して投資できます。たとえばウォーレン・バフェットや、ビル・ゲイツなどの超有名投資家のポートフォリオもボタンひとつでコピーできます。
また、ブルーモ証券はロボアドよりも残高手数料が安いです。ウェルスナビやROBOPROの手数料が1.1%であるのに対し、ブルーモ証券は半分の0.55%です。手数料が低いと、その分リターンが上がるので、ロボアドを使っている方はブルーモ証券への乗り換えで得しやすいと思いますよ!
証券会社/ロボアド | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 年0.55%(税込) | 0% | 取引毎に0.25% |
ウェルスナビ | 年1.1%(税込)※1 | 0% | 0円 |
ROBOPRO | 年1.1%(税込)※1 | 0% | 0円 |



ブルーモ証券は、有名投資家のポートフォリオを真似して投資したい人や、今ロボアドを使っている人にピッタリ!
一度試しにつかってから、本格的に乗り換えるか決めるといいと思います!
資産運用をブルーモ証券で始めるまでの流れ


これからブルーモ証券を使い始めようと思った方向けに、口座開設から取引までの流れを解説する記事を作りました。実際の画面と一緒に丁寧に解説しているので、ブルーモ証券での取引を始める方はぜひ見ながら進めてみてくださいね。



記事を見ながら進めればスムーズに使えるはずです!
ぜひ記事を見ながら進めてみてくださいね。
まとめ
今回の記事では、ブルーモ証券をすでに使っている投資家の評判を紹介しました。いい評判だけでなく、悪い評判も紹介したので、ブルーモ証券のリアルな良い点と悪い点がわかったのではないでしょうか。
最後に今回の記事の内容をおさらいします。
- ブルーモ証券は他の投資家のポートフォリオを真似できる点が好評
- 残高手数料(年0.55%)や銘柄数の少なさが理由で悪い評判がある
- ネット証券に比べると残高手数料があるが、ロボアドよりは手数料が安い
ブルーモ証券には残高手数料がある分、ネット証券に比べると手数料は高くなりやすいです。ですが、ロボアドに比べると残高手数料は半分なので、手数料が安いです。



ロボアドを使っている方は、ぜひこの機会にブルーモ証券を試しに使ってみるといいと思いますよ!
ということで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。