現金や株がもらえるお得なキャンペーン特集

【高い?】ブルーモ証券の手数料まとめ!主要ネット証券やロボアドとの比較も紹介

知りたい人

「ブルーモ証券の手数料はどのくらい?」

「ブルーモ証券の手数料は高いか知りたい!」

「ブルーモ証券の手数料に対する口コミが知りたい!」

このような悩みを解決します。

有名投資家のポートフォリオがコピーできるブルーモ証券は魅力的ですよね。一方で魅力的すぎるので、「手数料は高くないの?」「ほかのネット証券よりも手数料が高いのかな?」と気になりますよね。

アップルちゃん

ネット証券を使ううえでは、手数料はかならず確認しておきたい!私も絶対にチェックする項目です。

結論からいえば、ブルーモ証券楽天SBI証券同じ手数料体系だったので高くはありませんでした。

今回の記事では、ブルーモ証券の手数料を調べてまとめました。楽天証券やSBI証券など大手のネット証券だけでなく、ロボアドとの手数料比較もしています。

ブルーモ証券の手数料に対するほかの投資家の声も集めました。記事を読めば、ブルーモ証券の手数料に対する投資家の反応までわかるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

目次

ブルーモ証券の手数料まとめ

手数料種類手数料割合(税込)
残高手数料0%
取引手数料0.495%(米国株)
0%(NISA)
為替手数料取引毎に0.25%
入金手数料振込入金:振込手数料
定期入金:0円
出金手数料145円

ブルーモ証券でかかる手数料は上の表のとおりです。元々は保有している資産残高に対して残高手数料0.55%がかかるシステムでした。ただし2025年7月に手数料が新しくなり、取引手数料が0.495%かかるように変わったんです(※)。

手数料(ブルーモ証券株式会社 公式サイト)

アップルちゃん

ロボアドでかかるような残高手数料が、ブルーモ証券ではかからないわけですね。
取引のたびに0.495%の取引手数料と為替手数料がかかるのみです。

ブルーモ証券と楽天証券・SBI証券やロボアドとの手数料比較

スクロールできます
手数料種類残高手数料(税込)取引手数料(税込)為替手数料(税込)
ブルーモ証券0%0.495%取引毎に0.25%
SBI証券0%0.495%0円
楽天証券0%0.495%0円
マネックス証券0%0.495%0円
moomoo証券
(ベーシックコース)
0%0.132%25銭/ドル
ウェルスナビ年1.1%※10%0円
ROBOPRO年1.1%※10%0円
※1 現金除く。3,000万円超の部分は年0.55%(税込)。

ブルーモ証券の手数料をほかの証券会社との比較は上記のとおりです。ブルーモ証券は楽天証券やSBI証券と同じレベルの取引手数料だとわかりました。

一方でウェルスナビやROBOPROなどのロボアドバイザー(以後ロボアド)と比べると、ブルーモ証券は残高手数料がかからない一方で、取引のたびに取引手数料がかかります。そのため頻繁に取引せず、買ったら放っておく投資スタイルなら、残高手数料がかからないブルーモ証券へ乗り換えたほうが手数料が安くます。

長期投資するならブルーモ証券は残高手数料がない分、一般的なロボアドよりも手数料は安く済むと覚えておいてくださいね。

ここまで各証券会社の手数料を比較しましたが、実際にどれくらい差が出るのか気になるところです。そこで次の3パターンにわけて、手数料をシミュレーションしてみました。

アップルちゃん

どのくらい手数料がかかるのかをイメージして、比較するためにもぜひチェックしてください。

10万円投資した場合

スクロールできます
手数料種類残高手数料取引手数料為替手数料
ブルーモ証券0円495円/回250円
SBI証券0円495円/回0円
楽天証券0円495円/回0円
マネックス証券0円495円/回0円
moomoo証券
(ベーシックコース)
0円132円/回約167円※1
ウェルスナビ1,100円/年
(約91円/月)
0円0円
ROBOPRO1,100円/年
(約91円/月)
0円0円
※1:1ドル150円で計算

50万円投資した場合

スクロールできます
手数料種類残高手数料取引手数料為替手数料
ブルーモ証券0円2,475円/回1,250円
SBI証券0円2,475円/回0円
楽天証券0円2,475円/回0円
マネックス証券0円2,475円/回0円
moomoo証券
(ベーシックコース)
0円660円/回約833円※1
ウェルスナビ5,500円/年
(約458円/月)
0円0円
ROBOPRO5,500円/年
(約458円/月)
0円0円
※1:1ドル150円で計算

100万円投資した場合

スクロールできます
手数料種類残高手数料取引手数料為替手数料
ブルーモ証券0円4,950円/回2,500円
SBI証券0円3,300円/回※1,20円
楽天証券0円3,300円/回※1,20円
マネックス証券0円3,300円/回※1,20円
moomoo証券
(ベーシックコース)
0円1,320円/回約1,667円※2
ウェルスナビ11,000円/年
(約917円/月)
0円0円
ROBOPRO11,000円/年
(約917円/月)
0円0円
※1:上限は各社22米ドル
※2:1ドル150円で計算

100万円投資する場合だと、楽天証券やSBI証券の取引手数料が上限になり、約3,300円(22米ドル)になります。一方でブルーモ証券の残高手数料と為替手数料は、合計7,500円かかる計算でした。

またロボアドでは年間1万円以上かかる残高手数料がブルーモ証券ではかかりません。

まとめ

ブルーモ証券の手数料を紹介しました。

ブルーモ証券では残高手数料年間0.55%と為替手数料0.25%がかかることがわかったのではないでしょうか。またロボアドに比べては半額くらいの手数料なので、乗り換えを考えていいレベルだと思いますね。

最後に今回の記事の内容をおさらいします。

  • ブルーモ証券では年間0.55%の残高手数料がかかる
  • ブルーモ証券では取引1回につき0.25%の為替手数料がかかる
  • ネット証券よりは手数料が高いが、ロボアドよりは手数料が安い

ブルーモ証券は手数料の面ではネガティブな意見が多くありました。大手のネット証券にはない「残高手数料」があるからです。

アップルちゃん

ですがポートフォリオを細かく調整したいひとにはいいネット証券です。
あなたの投資スタイルにあわせて使ってみるか検討してみてくださいね。

ということで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次