
「ブルーモ証券の手数料はどのくらい?」
「ブルーモ証券の手数料は高いか知りたい!」
「ブルーモ証券の手数料に対する口コミが知りたい!」
このような悩みを解決します。
有名投資家のポートフォリオがコピーできるブルーモ証券は魅力的です。一方で魅力的すぎるので、「手数料は高いのかな?」「ほかのネット証券よりも手数料が高いのかな?」と気になりますよね。



ネット証券を使ううえでは、手数料はかならず確認しておきたい!
私も絶対にチェックする項目です。
そこで今回の記事では、ブルーモ証券の手数料を調べてまとめました。楽天証券やSBI証券など大手のネット証券だけでなく、ロボアドとの手数料比較もしました。
ブルーモ証券の手数料に対するほかの投資家の声も紹介します。記事を読めば、ブルーモ証券の手数料が高いのかがわかります。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ブルーモ証券の手数料まとめ
手数料種類 | 手数料割合(税込) |
---|---|
残高手数料 | 年率0.55% |
取引手数料 | 0% |
為替手数料 | 取引毎に0.25% |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料 定期入金:0円 |
出金手数料 | 145円 |
ブルーモ証券でかかる手数料は上の表のとおりです。保有している資産残高に対して手数料0.55%がかかるシステムで、取引のたびに取引手数料がかかりません。



つまりブルーモ証券で株を持っている間はずっと年率0.55%の手数料がかかるわけですね。
10万円を口座に入れると、年間550円(毎月45円)の手数料がかかる計算になります。
ブルーモ証券と楽天証券・SBI証券やロボアドとの手数料比較
手数料種類 | 残高手数料(税込) | 取引手数料(税込) | 為替手数料(税込) |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 年0.55% | 0% | 取引毎に0.25% |
SBI証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
楽天証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
マネックス証券 | 0% | 0.495% | 0円 |
moomoo証券 (ベーシックコース) | 0% | 0.132% | 25銭/ドル |
ウェルスナビ | 年1.1%※1 | 0% | 0円 |
ROBOPRO | 年1.1%※1 | 0% | 0円 |
ブルーモ証券の手数料をほかの証券会社との比較は上記のとおりです。
ブルーモ証券では取引手数料が0%なので、何度株を売買してもコストはかかりません。しかし毎月、残高に応じた手数料がかかります。一方で楽天証券やSBI証券は残高に対する手数料はかかりませんが、取引をするたびに手数料がかかります。
頻繁に株を売買して、ポートフォリオの調整をこまめに行いたいひとにはブルーモ証券がよさそうです。あまり取引せず買ったら放っておく投資スタイルなら、楽天証券やSBI証券での取引が無難です。
また、ウェルスナビやROBOPROなどのロボアドバイザー(以後ロボアド)と比べると、ブルーモ証券の残高手数料は半分でした。ブルーモ証券はロボアドに近いサービスなので、ロボアドをやっているひとは、試しにブルーモ証券を試しに使ってみて、手数料の安いロボアドへの乗り換えを考えてもいいと思いますね。



長期投資するならブルーモ証券よりSBI証券や楽天証券のほうが手数料は安く済む。
ウェルスナビやROBOPROなどのロボアドに比べると、ブルーモ証券の方が残高手数料が安いと覚えておいてくださいね。
ここまで各証券会社の手数料を比較しましたが、実際にどれくらい差が出るのか気になるところです。そこで次の3パターンにわけて、手数料をシミュレーションしてみました。
10万円投資した場合
手数料種類 | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 550円/年 (約45円/月) | 0円 | 250円 |
SBI証券 | 0円 | 495円/回 | 0円 |
楽天証券 | 0円 | 495円/回 | 0円 |
マネックス証券 | 0円 | 495円/回 | 0円 |
moomoo証券 (ベーシックコース) | 0円 | 132円/回 | 約167円※1 |
ウェルスナビ | 1,100円/年 (約91円/月) | 0円 | 0円 |
ROBOPRO | 1,100円/年 (約91円/月) | 0円 | 0円 |
10万円投資した場合の手数料は上表のとおりです。10万円投資の時点で、ブルーモ証券の年間の残高手数料が、楽天証券やSBI証券の1回の取引手数料よりも高くなっていました。買ってから取引しない場合は、楽天証券やSBI証券で持っておく方がいいですね。一方でリバランスもふくめて、2回以上売り買いする人はブルーモ証券を使ったほうがいい計算です。
50万円投資した場合
手数料種類 | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 2,750円/年 (約229円/月) | 0円 | 1,250円 |
SBI証券 | 0円 | 2,475円/回 | 0円 |
楽天証券 | 0円 | 2,475円/回 | 0円 |
マネックス証券 | 0円 | 2,475円/回 | 0円 |
moomoo証券 (ベーシックコース) | 0円 | 660円/回 | 約833円※1 |
ウェルスナビ | 5,500円/年 (約458円/月) | 0円 | 0円 |
ROBOPRO | 5,500円/年 (約458円/月) | 0円 | 0円 |
50万円投資した場合の手数料は上表のとおりです。基本的には、10万円投資したときと同じですが、ブルーモ証券を使うと毎月229円の残高手数料が取られます。一方でロボアドに比べれば残高手数料が半額なので、差が大きくなってきました。
100万円投資した場合
手数料種類 | 残高手数料 | 取引手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|
ブルーモ証券 | 5,500円/年 (約458円/月) | 0円 | 2,500円 |
SBI証券 | 0円 | 3,300円/回※1,2 | 0円 |
楽天証券 | 0円 | 3,300円/回※1,2 | 0円 |
マネックス証券 | 0円 | 3,300円/回※1,2 | 0円 |
moomoo証券 (ベーシックコース) | 0円 | 1,320円/回 | 約1,667円※2 |
ウェルスナビ | 11,000円/年 (約917円/月) | 0円 | 0円 |
ROBOPRO | 11,000円/年 (約917円/月) | 0円 | 0円 |
※2:1ドル150円で計算
100万円投資する場合だと、楽天証券やSBI証券の取引手数料が上限になり、約3,300円(22米ドル)になります。一方でブルーモ証券の残高手数料と為替手数料は、合計8,000円かかる計算でした。
【手数料高い?】ブルーモ証券のコストに対する投資家の口コミ



ブルーモ証券の手数料に対する投資家の口コミを順にみていきましょう。
ブルーモ証券
— りおパパ (@rio_million) March 22, 2025
米国個別株、米国ETFをバフェットさん等有名投資家のポートフォリオそのままをコピーして投資ができる。最低10万円からの投資ですが、有名投資家を簡単に真似して投資できるのは初心者としては有り難い。
デメリットは口座残高手数料年間0.55%かかる。0.55%は高いととるか安いととるか
有名投資家のポートフォリオを簡単にマネできて初心者にいいという声です。一方で、口座の残高に対して手数料が毎月かかるのが、デメリットだとも感じていますね。



ある程度投資に慣れていれば、残高手数料の0.55%は高い・・。
ですが初心者なら有名投資家のポートフォリオの真似できる手数料としては安いかもですね。
この記事見て
— 毎月60万積立コーストFIRE 旧きじとら (@kijitoraneko3) October 6, 2024
ブルーモ証券調べたけど、
手数料高いなぁ😌 pic.twitter.com/WxDAwe77oR
ブルーモ証券初めて聞いたとおもうけど、
— notimenospace (@notimenospace0) March 26, 2025
使いやすかったとしても
資産残高に対して、毎年0.55%も毎年手数料かかるとかで、リーズナブルって説明してたけど
手数料が高すぎて
話にならないような気がする😅https://t.co/vHj4TzvkOV
資産残高に対して、毎年0.55%も手数料がかかるのは高すぎるとの声もありました。



ブルーモ証券の残高手数料は高いと感じているひとが多かったです。
ブルーモ証券に為替手数料の確認をしましたが、売買の度に手数料が発生するということで、国内の業者ではDMM株以外に低コストで米国株を売買できる選択肢はないですね。
— 激裏ギルド / 秘密の情報源にご案内しましょう (@GekiuraGuild) August 6, 2024
利益のために毎回円転させるのは、なんだかなと思いますね。
※DMM株もドル決済はまだ開始していません。8月中に開始とのこと
ブルーモ証券の為替手数料が高いという口コミです。売買のたびに円に変えて為替手数料をとるのはどうなのか、との意見ですね。
ブルーモ証券
— KOMEI@G (@KOMEI_G) May 24, 2024
色々見てるけど、単純に自分で設定できるロボアドって考えるなら良いと思う。
バークシャーのPFとか、他ユーザーのPFをミラーリング出来たり、株をすごい小単元で買ってポートフォリオに出来るのは新しい。
ただ買付できる銘柄をもう少し増やしてくれるとありがたい。 https://t.co/QgDQSefZZP pic.twitter.com/GJJoSHnONa
手数料にたいするネガティブな意見が多いですが、自分でカスタマイズできるロボアドだと考えるならいいと考える声もありました。



手数料だけで見ると大手のネット証券には劣りますが、既存のロボアドよりは遥かに安い。
リバランスしやすいのは確かにいい機能ですからね!
まとめ
ブルーモ証券の手数料を紹介しました。
ブルーモ証券では残高手数料年間0.55%と為替手数料0.25%がかかることがわかったのではないでしょうか。またロボアドに比べては半額くらいの手数料なので、乗り換えを考えていいレベルだと思いますね。
最後に今回の記事の内容をおさらいします。
- ブルーモ証券では年間0.55%の残高手数料がかかる
- ブルーモ証券では取引1回につき0.25%の為替手数料がかかる
- ネット証券よりは手数料が高いが、ロボアドよりは手数料が安い
ブルーモ証券は手数料の面ではネガティブな意見が多くありました。大手のネット証券にはない「残高手数料」があるからです。



ですがポートフォリオを細かく調整したいひとにはいいネット証券です。
あなたの投資スタイルにあわせて使ってみるか検討してみてくださいね。
ということで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。